外出自粛の今、身に沁みる物語 『デカメロン』

新型コロナウイルス感染症の影響で、日本全国で緊急事態宣言が出され、2020年のGWは家で過ごしています。この期間を「我慢」と表現しているメディアも多いですが、感染症の終息が見えない中では、この日々が「ふつう」になっていく可能性の方が高いように思います。

感染症拡大による命の危険にさらされながら、家で過ごす日々。そんな今だからこそ身に沁みる物語があります。



ジョヴァンニ・ボッカッチョ(ボッカチオとも)による物語集『デカメロン』(Decameron)は、ペストから逃れるため屋敷に閉じこもったフィレンツェの男女10人(男3人女7人)が、10日間それぞれ一人一つずつ話をするという物語である。10人が10話ずつ語るため、全100話からなります。

そして、10人が語る際に話すテーマを以下の通り定めました。 

 1日目 自由なテーマ

 2日目 多くの苦難をへたのち成功や幸福を得た人の話

 3日目 長い間熱望したもの、あるいは失ったものを手に入れた話

 4日目 不幸な恋人たちの話

 5日目 不幸のあとに幸福に巡り合う恋人たちの話

 6日目 とっさのうまい返答で危機を回避した人の話

 7日目 夫を騙した妻の話

 8日目 男が女を、女が男を騙す話

 9日目 自由なテーマ

10日目 気高く寛大な行為についての話


ボッカッチョにはたくさんの著作がありますが、日本語に翻訳されているものは少ないそう。『デカメロン』は、河出文庫から平川祐弘訳で上中下の全3巻(各1100円)が出版されています。


外出自粛が長期化するなか、遠方の家族や友人とSMSなどを活用して、語り合っている方も多いのではないでしょうか。「現代版デカメロン」が世界各地で生まれているのかもしれませんね。

Tottori 空き家活用の模索者

鳥取県の2件の空き家の管理運用を模索しています。今のところ、家族に空き家を手放す気持ちはなく、時々そうじに行っていますが、人の住む予定もなく… 私設図書室、または地域の集会所のような形にできないかと妄想中です… 空き家があるのはともに限界集落。空き家から考える 地域のミライ を記事にしていけたらと思います(^^)

0コメント

  • 1000 / 1000